幹事会からのメッセージ(2023年3月23日掲載)

所属:積水化学工業株式会社 人事部厚生健康支援グループ健康推進室
担当:研修
氏名:荒木 郁乃
皆さまこんにちは。
研修担当の荒木です。
私は趣味で社交ダンスを始めて約3年になります。
もともとロックからクラシックまで幅広いジャンルの音楽が大好きで、音楽にあわせて体を動かす何かをしたいと思っていたのですが、むかし見たテレビの影響で社交ダンスをやってみることにしました。
始めてみると、私が通っている教室では私の好きな音楽で踊らせてくれるので、音楽とダンスの両方を楽しむことができ、すっかり夢中になりました。
学ぶことがたくさんあり、踊っているときは踊り以外のことをすべて忘れることができます。
そして爽やかな気持ちになり、また仕事をがんばろうと思えるので、あらためて、仕事以外の楽しみをもつことの大切さを実感しています。
私の通っているダンス教室は、カナダに本拠地があるフランチャイズチェーンのため、昨年はアジアダンスオラマというイベントが東京で開催されました。アメリカ、カナダなど外国の方がたくさん集まる中で、仮装コンテストがあったのですが、時間がなく仮装準備ができなかったので浴衣にミニーマウスのカチューシャで参加したところ、優勝しました 笑。
日本の民族衣装が評価されたことと着物(外国の方は着物と浴衣の区別はできないみたいです)の人気の高さに嬉しくなりました。
写真はその時の写真です。
世界が広がるそんな楽しさも感じながら、趣味のために仕事をし、仕事のために趣味をする相乗効果がいいなと思っています。
幹事会からのメッセージ(2023年2月17日掲載)

所属:株式会社トラストチャーム(代表)
Harmony ~Life&Work~(個人事業主)
担当:副部会長
氏名:藤吉 奈央子
こんにちは。
副部会長の藤吉です。この幹事メッセージをお読みいただきありがとうございます。
私の肩書を見て不思議に思われた方もいると思いますので、改めてご説明させて下さい。
私は2016年から個人事業主として、いくつかの企業と契約し保健師活動を開始しています。
専属の保健師がいない企業で、産業保健活動を展開したいという思いからです。
最初に想定していたような小規模の事業所ばかりではなく、2500名規模の事業所もありますが、色々な業種に関われる事で自身の視野が広がる事と多くの人と関わりを持つことが出来る事は醍醐味だと感じています。
そして、2022年3月に個人事業主で受けていたサービスの一部を切り離し法人化しました。模索しながらの歩みですが、看護職の育成や小規模事業所に保健師として、バックでサポート出来ないか…を考えています。
私たち自身、働く人の多様性を訴えながらも、自分たち看護職の働き方はあまり多様化が進んでいないように感じており、私自身、率先して色々な可能性を探っていきたいと思っています。
こんな働き方があってもいいなと思ってもらえると嬉しいです。
引き続き皆でよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2023年1月30日掲載)
株式会社 クボタ 健康経営推進部
担当:副部会長
氏名:平田 真以子
こんにちは。副部会長の平田です。いつも部会活動にご協力いただきありがとうございます。
皆様、コロナの影響で様々な環境変化があり、仕事とプライベートにおいて多忙な日々を過ごされていると思います。
私も忙しい中で自分自身がどのようにいきいきとした生活を過ごせるか?思案し、改めて自分を棚卸中です。
そして今年は、なんとなく利用するスマホの使用制限時間を設定したり、朝活を見直したり工夫を始めています。
皆さんのアイデアもまたお教えください。
さて、日本産業衛生学会看護保健看護部会(以下部会)は、1992年に発足し今年で31年目になります。
昨年は、「産業保健看護」の定義が示され、今年は正式に部会名称を「産業保健看護部会」に改名します。
これからも、新しい時代の流れに対応し進化できるよう活動してまいりますので、引き続き積極的にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2022年12月20日掲載)
所属:独)労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター
担当:部会長
氏名:鈴木 純子
皆さんこんにちは。
近畿産業保健看護部会 部会長の鈴木純子です。
いつも部会活動にご協力いただきありがとうございます。
今年は「産業保健看護」の定義が示され、それに伴い部会名称が変わるなど大きな変化がありました(正式には2023年度改名)。2023年度も本学会での産業保健看護職の活動が益々活発になっていく予定です。
近畿でも、皆様に最新の情報共有や必要な教育を積極的に提供していきたいと考えています。
幹事会からの一方通行ではなく、皆様からのご意見をお伺いしながら進めていきたいと思います。
なかなか直接お会いする機会が減ってしまい、とても残念に思っています。
新型コロナの感染状況を見ながら、次年度は研修会のリアル開催も検討していきたいと思っています。
その際は皆様とのリアルな意見交換ができる機会も作っていきたいと思います。
これからも皆様の積極的なご参加どうぞよろしくお願いします。

幹事会からのメッセージ(2022年12月2日掲載)
所属:関西国際大学
担当:監事
氏名:久井 志保
こんにちは。
今年度から監事をさせていただく久井と申します。
学会活動は数年ぶりですが、めまぐるしく変化しており、皆様についていけるように勉強していきたいと思います。
2022年4月から新しい職場に転職しましたが、入職以来、COVID19と格闘しています。一日も早く安寧な生活ができるようになることが望まれます。
また、個人的なことですが、友人との会話の話題が、子育てから介護に変わっています。体重もなかなか減らなくなって。年齢を感じる昨今です。
どうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2022年10月26日掲載)
所属:関西医科大学看護学部・看護学研究科
担当:教育(研修)
氏名:森田 理江
皆さま、こんにちは。教育を担当させていただいております森田です。
先日、久しぶりの対面で学会に参加し、「Hypertension Paradoxを解決するには(大阪大学 神出計教授)」という教育講演を拝聴する機会がございました。日本の慢性疾患で最も罹患者が多く(3人に1人)、循環器疾患の最大のリスクである高血圧について、その管理を十分に行うことが健康寿命を延ばし、動脈硬化性疾患だけでなく、フレイルやロコモ、認知症予防にもつながるという大変貴重なお話でした。日本は医療が発達し、家庭血圧計の普及率が世界一にも関わらず、血圧コントロールは他国と比較し、十分でない現状があるのだそうです。
私たち産業看護職が行う労働者への支援の中で、生活習慣病予防は大変大きなウエイトを占めています。高血圧、高血糖、脂質異常などは自覚症状がなく、保健指導に苦慮することも多いのではないでしょうか。これまでの経験を振り返ると、若いからもう少し様子を見ようとか、治療につなげたから大丈夫というような感覚が少なからずありました。今回のご講演で、減塩や節酒、睡眠や運動による確実な降圧のエビデンスとその意義をお聞きし、あらためて職場でのハイリスク+ポピュレーションアプローチの重要性を再認識した次第です。労働者の現在の健康だけでなく、未来の生活の質をも守れる可能性がある。その可能性を肝に銘じ、皆が前向きに取り組みたいと思えるような方策について考えていきたいと思いました。
看護部会では、2023年1月21日(土)に、オンラインによる研修会「働く女性の健康課題と知っておきたい制度」を予定しております。申し込み方法は、追ってメルマガでご案内いたしますので、楽しみにお待ちください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

幹事会からのメッセージ(2022年10月4日掲載)
所属:みずほ健康保険組合大阪健康開発センター
担当:総務(会計)
氏名:森 雅子
皆様こんにちは。今年度より、会計を担当することになりました森と申します。
昨年度までは、教育担当として、どのような情報・知識を、どのような方法・タイミングでお届けするのが良いのか、近畿産業看護部会の教育チームのメンバーと話し合い、研修等を企画・運営しておりました。今後は慣れない分野ではございますが、総務(会計)担当として精一杯努めたいと思っております。
先日、家族で山登りをしました。息も絶え絶え、登る事に必死な母を横目に、子供達は挨拶をきっかけに出会ったばかりの人達とあっという間に仲良くなり、色々な情報やアドバイスをもらっていて驚きました。新型コロナ感染症(COVID-19)の流行後、ICTを利用した研修会等は急増し、距離やコスト面の効率性からも気軽に参加できる形式として既に定着しておりますが、今回のことで対面ならではの良さ、挨拶や雑談をきっかけとしたコミュニケーションの広がりを改めて強く実感しました。
近畿産業看護部会におきましても、皆様の横の繋がりが広がるような取り組みを提供できればと思っております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
幹事会からのメッセージ(2022年9月1日掲載)

所属:(一財)京都工場保健会
担当:教育
氏名:村田 理絵
皆様、お世話になっております。教育(研修)担当の村田です。
国内で初めて新型コロナ感染者が2020年1月15日に確認されてから2年半が経過しましたが、感染の波は一進一退を繰り返している状況が続いています。
感染症流行によって、テレワークやオンライン会議などの非接触型の新しい働き方が浸透してきています。
こうしたニューノーマル時代への移行は、会社の事業を変化させ、働く人々の新しい健康課題を生じさせており、人々の様々な価値観も変化させてきているのではないかと感じております。
現代は、VUCA時代と言われており、私達産業看護職が担う産業保健活動についても、産業看護職のあるべき姿は変わらなくても、これまでと違った方法で行ったり、価値観を柔軟に変化させながら、対応していくことも重要ではないかと思うようになりました。
自分事ではありますが、昨年より所属先の組織変更に伴い、業務内容と役割が変化し、産業看護職としての新たな役割をどうやって見いだしたらいいのか悩んでいましたが、知人の産業看護職の方の経験や考え方をお聞きし、多くのヒントと元気を頂戴しました。産業看護職は人々に元気を与え、そして支援される側からも元気をもらい、人と人との繋がりを強化していく存在であることを改めて実感した次第です。
2022年度は、2023年1月末に研修会を企画しており、他の産業看護職とも交流をもてるよう検討している状況です。是非、産業看護部会研修会の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
幹事会からのメッセージ(2022年7月6日掲載)
新幹事 ご挨拶

所属:UBE株式会社
担当:教育
氏名:野村 杏子
皆様、はじめまして。
令和4年度より幹事(教育担当)としてお世話になります、UBE株式会社の野村と申します。
早いもので産業保健に携わり8年目を迎えました。
大学卒業後から6年間は看護師として急性期病院のCCUで働いていました。主に虚血性心疾患を中心とした重症患者様を日々看護する中で、働く世代で心機能が著しく低下してしまい就労を継続できず、ご本人や家族が辛い状況となる場面を何度も見てきました。心臓の筋肉は一度ダメージを受けると再生することはありません。虚血性心疾患は生活習慣病が原因のことが多く、もっと早く介入ができていたら、と、予防医療の重要性を強く感じるようになりました。働く世代の健康増進・疾病予防をお手伝いできる仕事がしたいと思い産業保健師へ転職しました。
はじめは慣れない業務に右往左往する日々でしたが、必要な知識やスキルは職場の先輩保健師・産業医の先生からのOJTや、産業衛生学会・産業看護部会主催の研修会等で学ばせていただき、仕事の面白さや、やりがいを感じることができるようになりました。また、産業看護部会の活動を通して知識やスキルの習得だけでなく、同じ領域で働く方々と知り合うことができ、悩み事の相談やコミュニケーションを取ることができる場であることが、とても意味があると思っています。
微力ではありますが、幹事として皆様のお役に立てればと思っております。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2022年5月26日掲載)
所属:関西電力送配電(株)滋賀支社 総務部 総務グループ 滋賀健康管理室
担当:教育
氏名:林田 千雅子
皆様、こんにちは。広報担当の林田です。
今年は久しぶりに行動制限のないゴールデンウィークでしたが、皆様はどのように過ごされましたか。
新型コロナウイルス感染症の流行で私たちの生活は大きく変化しました。人との接触が制限されたことにより、テレワークやオンライン会議が一気に浸透しました。そのような中で、「異動してきた方々の適応状態が気になるね」と同僚の保健師と話しています。コロナ禍前には当たり前にあった、人が近くに居てくれる安心感や何のためらいもなく会話できる環境の大切さに改めて気づかされます。
コロナが終息に向っていったとしてもテレワークやオンライン会議は継続されていくので、そのメリットを活かしつつ、働く人々の環境や人と人との関わり、交流の仕方に注視して、それが病気につながる要因であれば察知して予防対策を講じることができるようになっていきたいものです。そのためにも産業看護職として対面での関わりも大切に活動していけたらと思っています。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
幹事会からのメッセージ(2022年4月28日掲載)

所属:大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士後期課程
担当:教育
氏名:中村 千賀
皆様、こんにちは。 研修担当の中村です。新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な環境変化があったと存じます。そして、その影響が持続しているため社員さんとの面談で「運動不足」という言葉をよく耳にするようになりました。「テレワークになって普段の生活の中でも歩くことが少なくなってしまった。その結果体重増加し、健康診断のデータが、、」という相談も増えてきています。
特別な場所、時間を使って運動することも大切ですが、普段の生活の中で体を動かすことは大切ですね。ちなみに、中村は歩数が2000~3000歩ということもありましたので、室内でできる、短時間の運動をYouTubeで検索し、開始したところです。効果はありそうですが、継続できるかどうか、、。まずは1週間継続できるように体重を記録しながら取り組んでみたいと思います。
皆様とも、普段の業務の中で困ったこと等気軽に話し合えるように、研修担当とし研修時に意見交換できるような場の設定等企画できればと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
幹事会からのメッセージ(2022年3月29日掲載)

所 属:京都先端科学大学
担 当:教育/広報
氏 名:中田 ゆかり
皆様こんにちは。教育/広報担当の中田です。
長かった冬も終わり、ようやく春が感じられるようになりました。
新型コロナウイルス感染症も3年目に突入しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。この2年間で皆様の職場でも仕事の形態や方法など大きく様変わりしたのではないかと拝察いたします。正直こんなに長く収束しないとは予想しなかったのではないかと思います。コロナ禍において、幸か不幸かテレワークやオンラインでの会議などICT技術は目覚ましく進展しました。遠方での研修会や学会もオンラインで受講できるようになり、ありがたい反面、本当にFace to Faceでお会いすることが困難な状況になり、さすがに物足らない気持ちになっているのは私だけでしょうか。
さて、私事ではございますが、この4月から京都先端科学大学で勤務させていただくことになりました。5年間石川県で単身赴任生活を送ってまいりましたが、ようやく滋賀の自宅に戻ってまいりました。今年も北陸では大雪に見舞われ、毎日車の雪下ろしと道路の雪かきに追われていましたが、それも終止符を打つこととなりました。皆様とまたリアルでお会いすることができる日をとても楽しみにしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
幹事会からのメッセージ(2022年2月17日掲載)

所属:パナソニック健康保険組合
担当:総務(会計)
氏名:中井 栄
みなさま、こんにちは。会計担当の中井です。
前回の自分のメッセージを見直してみると、日曜劇場『半沢直樹』が終了したばかりの「半沢ロス」の真っ只中にいたようですが、今回はオリンピック男子フィギュアスケートが終わったばかりの「大勝負のあと」の満足感と寂寥感にあふれています。メダリスト達の素晴らしい演技と、羽生選手のチャレンジ精神にいつもながらの感動をいただきました。
自分にあてはめてみると、コロナ禍で変化する業務にも「攻め」の気持ちで取り組む勇気(?)をいただいたものの、能力が追いつかないといったところでしょうか?
私は従業員の健康づくりをすすめる業務に携わっていますが、健康づくりの歴史は、教室からイベントへ、そしてICT ・eラーニングと移り変わってきたように思っています。変わっていく業務に適応し、その中で少しでもいいものをアウトプットしていく努力が、凡人の私にとっての小さな「攻め」なのかなと考えています。
近畿産業看護部会では、2022年度も、産業看護職が元気に仕事をしていくお役に立てるよう取り組んでいく予定です。引き続きよろしくお願いいたします。
幹事会からのメッセージ(2022年2月8日掲載)

担当:広報担当幹事
氏名:堤 梨恵
皆様、こんにちは。広報担当幹事の堤です。
新しい年を迎えましたが、皆様、お変わりござませんでしょうか。
先日、第2回近畿看護部会の研修会が行われました。五十嵐看護部会長のご講演では、産業保健看護の専門職は、「見て繋いで動かす」といった姿勢が求められるといったお話があり、深く感銘を受けました。
産業保健看護専門職は、看護をベースとして、個人に対してはきめ細やかな健康支援を、そして、個人だけでなく集団に対して健康支援を行うことができます。これに加え、昨今のコロナ禍のように時代が変化する中、より柔軟な対応ができる産業保健看護職が求められていると考えます。
近畿産業看護部会では、産業看護を未来へと繋ぐ架け橋として、世代から世代へと受け継ぐために情報の発信や研修会を行っています。多くの学会で、現地開催ではなく、オンライン開催やハイブリッド開催を余儀なくされています。しかし、「ピンチはチャンス」ととらえ、今まで参加できなかった会員の方が参加しやすく、新たな学会運営の方法として、産業看護部会も様々な形でつながっていけたら良いのではないかと考えています。
ぜひ産業看護部会の活動に忌憚ないご意見を頂戴できますようお願いいたします。
幹事会からのメッセージ(2021年8月10日掲載)

所属:関西医科大学看護学部
氏名:森田 理江
皆さま、こんにちは。教育担当の森田です。
オリンピックの開幕とともに厳しい暑さが続いていますが、看護職の皆様におかれましては、covid-19による新たな業務やワクチン接種などご多忙のことと存じます。
コロナ禍によって職場では、健康管理が様々に変化しているようです。
私事になりますが、スマートフォンアプリの歩数カウントによると、2019年と比較し現時点で、1日平均1500歩以上も減ってしまいました。この1年半で車通勤の機会が大幅に増えたことによるものですが、その改善の手立てに難儀しております。一方、毎日使用するウエアラブル端末からは1時間に一度、stand upアラートが表示され、2時間に一度は深呼吸をするよう促されます。長時間の座位や浅い呼吸による健康への悪影響を理解しながらも、自主的に生活に取り入れることは難しく、ICT端末のおかげで行動変容が容易になることを身をもって体験しています。働く世代ではそのほとんどがスマートフォンを持つ現在、今後もっと進化したICT端末によって、より多くの人々に健康の恩恵が届けられる日も近いのではないかと感じます。
そんな近未来であっても、産業看護職による「ひと」にしかできない支援は常に求められると思うと、それに応えるべく産業看護職ならではの支援技術のブラッシュアップに必要なことは何だろうかと考える今日この頃です。
まだまだ落ち着かない日々は続きそうですが、オンライン研修等でお目にかかれるのを楽しみにしております。暑さに負けず、コロナに負けず、どうぞご自愛ください。

幹事会からのメッセージ(2020年4月18日掲載)
所 属:兵庫産業保健総合支援センター
氏 名:鮫島 真理子
皆様、こんにちは。部会長の鮫島です。2019年より近畿地方会、産業看護部会本部の監事を務めています。部会長を仰せつかり早10年になります。この10年間で教育制度が大きく変わりました。就任当初は産業看護部会が運営しておりました「登録産業看護師制度」皆さんご存じの「緑の手帳」です。5年後に日本産業衛生学会が運営する「登録産業看護師制度」に変わりました。変化への対応に時間を要しましたが5年経過して更新の時期を迎えています。教育制度の在り方が変わり、当部会活動においても産業看護職の質の向上と専門性を高めるための研修会を開催しています。10年たった今、部会の新陳代謝を促し活力を生むために、そろそろ部会長を次世代の方へバトンタッチする時がきていると感じています。
今年の年賀状に助産師をしている友人から「人生100年時代、80歳まで頑張る!」と一文が添えてありびっくりです。来年「古希」を迎える二人ですが彼女は「まだ70歳」、私は「もう70歳」、体力と気力、精神力のバランスの違いでしょうか。(笑)
今期の活動が始まりましたが新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて様相が一変しました。旭川の学会が誌上・Web開催に変更になり、近畿地方会行事も危機管理の対応にむけて検討中です。明るい話はまだ先のようですが、研修会で皆様と笑顔でお会いできるのを楽しみにしています。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
幹事会からのメッセージ(2020年1月14日掲載)

所属:(一財)京都工場保健会
担当:教育
氏名:村田 理絵
もうすぐ2019年(平成31年・令和1年)が終わろうとしています。2019年は何かと忙しく体調を崩しかけた時もありましたが、周囲の方々の助けを得ながら充実した日々を送ることができました。2020年は2019年に後回しにしたことを少しずつでも片付けていきたいです。
2019年は、4月に施行された“働き方改革関連法”によって、企業においては時間やコストを投じて様々な取組みが進められてきました。皆様の職場では、働き方改革の効果はでていますでしょうか
働き方改革を行う目的は、一人ひとりの意思や能力、個々の事情に応じた、多様で柔軟な働き方を選択可能とする社会を追求していくことで、“労働者にとっての働きやすさ”を実現し、労働力の確保と労働生産性を改善するための最良の手段としていくことです。
働き方改革を推進していく必要な要素として、経営層や管理職の意識改革の重要性が言われています。私自身、管理職になって約8年が経過していますが、管理職にかかる心身の負担がますます大きくなっていることを実感しています。産業看護職としては、経営層や管理職からも頼られる存在となるよう精進していきたいと思っています。
本看護部会では、経営層が労働者に責任のある産業保健サービスを提供できるように産業看護職が支援する上で役立つ研修会を企画していきたいと考えています。多くの産業看護職の参加をお待ちしております。引き続きどうぞよろしくお願いします。

新幹事のご紹介(2018年5月15日掲載)
所属:みずほファイナンシャルグループ 大阪健康開発センター
担当:研究
氏名:森 雅子
皆様、はじめまして。平成30年度より 産業看護部会 幹事(研究班)としてお世話になります、みずほ健康保険組合の森と申します。
産業看護に携わり、早いもので16年目を迎えましたが、社員の方々の状況は目まぐるしいスピードで変化していると感じます。みずほフィナンシャルグループは、昨年、2026年度末までにグループ従業員数1万9千人の削減を発表致しました。
今後益々、人工知能(AI)を使った業務の効率化やIT化が加速され、それに伴い銀行の役割や業務内容も変化していくと予想され、そのような環境で産業看護に携わる者として何が出来るのか、悩み考えながら日々取り組んでいます。
産業看護職として働き始めた頃から今まで、産業看護に必要な知識やスキルは産業衛生学会や産業看護部会主催の研修会等で学び、他職場で産業看護に携わる方々とのネットワークも構築して参りました。
その結果、現在の産業保健看護専門化制度では、産業保健看護専門家として登録もしております。
この制度は一度登録されたら終わりではなく、継続的に学び続け、更新する必要があります。
私自身が引き続き産業看護部会から発信される情報・研修等で学び、世の中の動きとともに変化する産業看護職として必要なスキルや情報を身に付けるとともに、同じ領域で働いておられる皆様にとって、困った時、悩んだ時に求めれば必要なスキル・情報・繋がりが手に入る、産業看護部会がそんな存在である様、微力ではございますが頑張って参りたいと存じます。これからどうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2016年10月2日掲載)
所属:(株)ワールド 人事部労務課
担当:研修/交流会企画運営
氏名:雑賀 佳世子
皆様、こんにちは。ワールド健保の雑賀です。
7月に第二子となる長女を出産し、0歳と3歳の二児の母となりました。突然我が家に小さな赤ちゃんがやってきて、出産前に言い聞かせていても、上の子の戸惑いは大きかったようです。今まで独り占めできていたママやパパを独占出来なくなったということを突然目の当たりにし、赤ちゃんに意地悪をしたり、赤ちゃんの抱っこや授乳を阻止しようとしたり、赤ちゃん返りが始まりました。そんな上の子に対して,忙しくてイライラし、つい怒りっぽくなってしまい、「自分でして」「お兄ちゃんなんだから」と突き放して叱ってしまうことも。でもそんなとき、今、泣いても、怒っても、次の瞬間には満面の笑みで赤ちゃんをあやしてくれたり、お世話をしたり、良いお兄ちゃんぶりを見せてくれることがあります。子どもの気持ちの切り替えの早さには本当に驚かされます。私自身は、人間関係のトラブル、仕事での失敗・・・時間が経っても怒りやマイナスの感情を引きずって日常過ごしていることがいかに多いことかと自分の未熟さを痛感します。
子育てって色んなことを気づかせてくれるんですよね。これからもたくさんのことを学びながら、自分なりに子どもと一緒に成長することができれば良いなと思います。

幹事会からのメッセージ(2015年3月22日掲載)
所属:北大阪地域産業保健センター
担当:研究
氏名:益江 淑子
産業看護部会のHPを愛読いただきありがとうございます。
私は、研究担当の益江です。
今回は、北大阪地域産業保健センターでのお仕事についてご紹介いたします。
日頃は、50人未満の事業所へ健康診断後の保健指導や集団教育、メンタルヘルス相談対応が多いのですが、最近は地域職域連携事業への取り組む時間が多くなってまいりました。
平成23年ごろから、北大阪地域産業保健センターの管轄内の各地区の保健所とそれぞれの健康課題に対して取り組んでおります。(地域職域連携の詳細については、厚生労働省HP「地域・職域連携推進事業ガイドライン」をご覧ください。)当初は、地域と職域での連携といっても、なかなかお互いの業務や役割などを理解出来ていないので、企画するのも困難でしたが、年々お互いを理解し合い、管轄内の健康問題などに対して共通意識を持てるようになってきたので、少しずつ健康問題への取組が出来るようになってきました。
中でも、地域産業保健センターの周知度が低く、単独の活動では小規模事業所の方々への理解を得るのも難しかったですが、保健所の方々と一緒に取り組むことで、保健所と同じような信頼できる産業保健に関する機関と受け入れてもらえやすく好意的に接してもらえるようになりました。
同じ保健師であっても、他分野で従事しているとあまり交流がなかったですが、連携を通じてそれぞれの分野の優位な点を活かし、地域活性や生産性を上げるアプローチが出来るように、話し合いを持ち、お互いに連携のメリットを肌で感じつつ前向きに頑張っています。