幹事会からのメッセージ

幹事会からのメッセージ(2024年12月23日掲載)

所 属:独立行政法人労働者健康安全機構兵庫産業保健総合支援センター
担 当:監事
氏 名:鮫島真理子

皆様、こんにちは。監事の鮫島です。
2021年に部会長を退任し早3年になります。今は監事として部会の運営に関わっています。
部会長交替の時期がコロナ禍で研修会がリアル開催からweb開催に変わり、幹事会もオンライン会議に変更など運営方法が大きく変わりました。デジタル化への対応についていけない私にとって、よきタイミングで部会長を交代することができたと思っています。この3年間で幹事は若返りました。活動も若手活性化へむけての取組、業務の効率化、若手育成へと変化しています。その中で世代間ギャップを感じながら何とか歩み寄ろうと努めている私がポツンといます(笑)。
私が当部会幹事にデビューしたのは1998年、当時を少し振り返ってみたいと思います。
1992(平成4)年に日本産業衛生学会産業看護部会が発足し、その4年後に近畿産業看護部会がスタートしました。最初は幹事12名の体制で研修会、研究活動が行われました。情熱を傾ける先輩看護職に囲まれての幹事会は緊張感をもって参加し、依頼されると「はい」の返事しかありませんでした。厳しい中にも優しさもあり、未経験の私が新しい経験を積む機会を提供していただきました。当時は何をするにも手作業で行い、研修会案内等は封筒詰めし手分けして郵便局に投函するなど、今では考えられない作業ですね。でも、作業中は先輩方との唯一のコミュニケーションの場であり楽しい時間でした。懐かしく思います。私は歴代3代目の部会長を仰せつかりました。「さすが近畿、団結力がありますね」と褒められた時は嬉しかったです。時代の流れとともに活動が変わりニーズも異なってきました。会員の皆さまに寄り添う、魅力ある活動に発展していくことを願っています。これからも看護職会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。研修会でお会いできること楽しみにしています。
少し早いですが、どうぞよいお年をお迎えください。

幹事会からのメッセージ(2024年11月13日掲載)

所属:(一財)京都工場保健会
担当:副部会長
氏名:村田 理絵

みなさま、お世話になっております。昨年より教育担当から副部会長の担当になりました。

 この幹事のメッセージを前回書いたときは、2022年9月、コロナ禍の中で、時代の大きなうねりに何とか乗れるよう踏ん張っていたように思います。そして、2023年5月より、コロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類感染症に変更されました。その後、段々と人々の生活が元に戻っていきましたが、コロナ禍によって、リモートワークの普及、デジタル化の加速、健康意識の高まり、人と人との距離の変化等、多くの分野や生活様式が大きく変化し、新しい常識として定着しつつあります。

 先日、女性のがん検診の受診率をあげるために、ポスターを作成することになり、“ヘルスマーケティング”という考え方を参考にしました。ヘルスマーケティングは、「顧客志向」を重視しており、例えば、健康情報の発信側が、がん検診を受診する必要性等の“答え”を言わずに、メッセージの受け手が自ら考えられるように発信することで、好ましい行動変容を期待しているとのことです。
私達、医療職はともすれば、正しい知識や医療情報の押し売りをしてしまいがちではないでしょうか。

 そこで、「顧客志向」を意識したポスターを作成し、周囲の従業員に意見をお聞きしましたところ、様々な意見が返ってきました。ポスターに掲載したメッセージや挿絵ひとつとっても、様々な捉え方をすることがわかりました。
コロナ禍によって多様性への理解や価値観が大きく広がってきている中で、私達医療職は、様々な「顧客志向」を意識しながら、これからも情報発信をしていくことが重要ではないかと改めて思った次第です。

 みなさま、引き続きどうぞよろしくお願いします。

幹事会からのメッセージ(2024年9月12日掲載)

所属:マルホ株式会社 人事部
担当:会計
氏名:南 未来

皆さまこんにちは。今年度から幹事会にて会計を担当させていただきます南と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

この夏はパリオリンピックがあり、連夜応援で寝不足の方も多かったのではないでしょうか。

私は中高6年間を女子バレー部で過ごし、今回も男女バレーともに応援しました。特に今回は、オリンピック前に「ハイキュー」という漫画(私の場合は、アニメ)を知り、バレー熱を再び燃やすことができました。

私が学生の頃は、男子バレーボールは競技人口が減っている印象でしたが、ハイキューの人気のためか学生での競技人口が増加しているそうです。ハイキューは熱い青春の物語ですが、主人公だけでなく、登場人物全てが個性を放ち、負けたチーム含めそれぞれのストーリーを取り上げてくれるところが魅力です。

私自身は、高校時代「練習は厳しいのに試合には勝てない」辛いチームでやってきたこともあり、自分の姿を重ねる場面もありました。

オリンピックも、メダルを取れる選手よりも、取れずにメディアには取り上げられない選手の方が多いです。

企業の中の産業保健師の仕事は、稼ぐ存在でもなく、特に褒められる存在でもない。どちらかと言えば嫌われたりする仕事です。いまは専門職は1人の職場ですが、それでも人事部内でチームをつくりあげ、しっかりとボールを繋ぎ、私なりのストーリーを紡いでいきたいと思います。

幹事会からのメッセージ(2024年7月24日掲載)

所属:株式会社トラストチャーム(代表)
担当:副部会長
氏名:藤吉 奈央子

こんにちは。
副部会長の藤吉です。
「リフ活」この言葉を聞いたことはありますか?
ネットで調べると“ 溜まった疲れを解消し、わたし自身をととのえ直して(=リフレッシュ)、本来の自分のパフォーマンス(=輝き)を取り戻す活動のこと…とあります。
ここまで、大袈裟ではないのですが、趣味でもなく日々仕事とは全く別の脳を使ってリフレッシュするという目的で、私は最近英会話アプリにはまっています。
相手は AI ということもあり、会話が少し行き詰っても焦りませんし、何より自分の発音がすぐ音声で確認でき、とても勉強になります。例えば私の発音の傾向として複数を表す語尾の S が認識されていないことがよくあります(初発見)!
また単語の発音を練習していると1ヶ月前の発音とすぐに比べて何%良くなったと数字で可視化できるのがなかなかやる気が出ます!
私は山登りが好きなのですが、山に行くとなると1日かかるのでなかなか実現ができていない中、1日15分程度の英会話アプリは良いリフレッシュです。

最後に…今年は秋に選挙があります。日頃、組織運営にご関心のない方もご自身の選挙権を有効に使っていただければなと思っています。

幹事会からのメッセージ(2024年6月23日掲載)

所属:積水化学工業株式会社 人事部 組織開発・労働政策グループ 健康推進室
担当:幹事会在り方検討
氏名:廣野 陽子

 皆様、こんにちは。
 今年度より、幹事会在り方検討を担当させていただきます廣野と申します。
 産業看護職として働き始めて現在まで、個人、集団、組織へとつないでいく職業生活集団への健康支援の楽しさ、難しさ、やりがいを日々感じながら、がむしゃらに頑張ってきた気がします。そのような中で、自分自身の継続学習の必要性や重要性、人と人とのつながりの大切さを感じ、産業保健看護部会主催の研修や日本産業衛生学会等にも積極的に参加してきました。
 複雑多様化する社会の中で、産業保健における健康課題は私が産業保健に携わってきた期間だけでも、時代とともに変化していることを実感しています。産業看護職には、変化に対応する柔軟性が求められ、産業看護職として何ができるのか、その独自性や役割を考え、現在も試行錯誤しながら日々取り組んでいます。
 また、私自身、これまで産業看護職の先輩方をはじめ多くの方に支えていただき、今の私があると感じていますので、これから産業看護職を目指す方、初めて従事される方、経験を積んでこられた方など、産業看護に携わるすべての方にとって、産業保健看護部会が
つながりの場となり、皆様の産業保健活動の一助となれるよう、日々精進しながら取り組んでいきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2024年5月15日掲載)

所属:りそな銀行株式会社 人財サービス部(大阪) 大阪健康管理センター
担当:教育
氏名:榊原 彩

皆様、こんにちは。
教育担当の榊原です。

このメッセージ掲載のご依頼いただいてから、何を書こうかなと1週間ほど考えていたのですが、なかなか文章がまとまらず、
ふと社内AIがあるのを思い出し、さっそく自分の頭の中に浮かんでいるワードを入力し使用してみたところ、次のような文章が作成されました。

”私は皆様の信頼を大切にしています。そのためにも、私自身が常に成長し続けることが重要です。
そして、困難な状況に直面したときには、ぜひピンチをチャンスに変える力を発揮してください”

この文章は私の言いたいことを的確に表してはいましたが、私が考えた文章にしては少し立派過ぎてぎこちなく、
自分らしさはどこかに消えていってしまったように感じました。

私達の生活はIT化やシステム化により効率的となり、様々なデバイスなしでは生活できなくなっています。
そのような中で、AIでは作り出せない私たちらしさ、自分にしかできない実践とは何かを考えることが重要だと感じています。
情報に振り回されるのではなく、システムを使いこなしてこそ、個々の産業看護職者のカラーが最大限に引き出せると信じています。

産業保健の経験も学会活動も経験が浅くまだまだ道半ばの私ですが、
私らしさを大切にし、楽しみを見つけながら皆様と共に歩んでいけたらいいなと思っています。
拙い文章でしたがお読みいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

幹事会からのメッセージ(2024年4月24日掲載)

所属:独)労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター
担当:部会長
氏名:鈴木 純子

皆さんこんにちは。
近畿産業保健看護部会 部会長の鈴木純子です。
いつも部会活動にご協力いただきありがとうございます。
2024年度がスタートしました。
今年も会員の皆様への情報提供やスキルアップの機会を設けていきたいと思います。
今年度の近畿での研修の機会として3つご紹介します。
①6月29日(土)の近畿地方会総会時に開催されます学術集会講演会では「2024年における産業保健トピックス」をテーマに2024年問題とポストコロナ時代の職場のメンタルヘルスについて、情報のアップデート、理解する機会として活用していただきたいと思います。
②近畿地方会学会は8月31日(土)に開催されます。「災害に立ち向かう産業保健〜私たちができること〜」をテーマにそれぞれの立場から話題提供いただきます。産業保健看護職は北陸甲信越地方会から講師をお招きし、能登半島地震の被災対応にかかわる従業員への支援についてリアルなお話を伺います。皆様にとりましては学会発表の機会でもあります。今後、ホームページで演題募集の詳細が始まると思いますので、是非ご参加ください。
③部会の定例研修会は今年度も2025年1月を予定しています。現在テーマ、講師について検討しています。決まりましたらホームページやメルマガ等でお知らせします。
本部会関係でも認定試験や研修の機会が提供されますので、是非、学会ホームページからご確認ください。
また、本年度は選挙の年となります。
産業保健看護職が1人でも多く代議員となり学会に私たちの活動や意見が届くようにしていきたいと考えています。
そのためにも会員の皆様のご協力が必要です。
これからも皆様の積極的なご参加、ご支援をいただけますようどうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2024年3月28日掲載)

所属:関西医科大学看護学部・看護学研究科
担当:教育
氏名:森田 理江

 

 皆さま、こんにちは。教育を担当させていただいております森田です。
 2月には春を思わせる陽気の日がありましたが、3月に入っての厳しい寒の戻りが心身に応え、あたたかな春の陽射しを心待ちにしている今日この頃です。

 1月の近畿産業保健看護部会の研修会には、多くの皆様にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。対面での開催は4年ぶりになりましたので、講演を熱心に聴いてくださる姿はもちろん、あちこちで久しぶりの再会を楽しんでおられる様子を拝見できて、とてもよかったと思いました。次回も、「行ってみたい!」と感じられる研修会が企画できますよう、幹事の皆で検討をすすめたいです。

 

 最近、久しぶりに街中のコンビニを利用してみると、対応された外国人の従業員の方のお金の受け渡しがとても丁寧でスマートで、感激しました。最近は〇〇payでの支払いが多く、現金でのやり取りがほとんどなくなったのですが、お金って本来こんな風に大切に扱われるものだったと思いださせて頂きました。都会に限らず、コンビニでは、日本の従業員の方を見かけることの方が珍しくなってきました。外国人労働者数は2023年10月で、初の200万人を超えたそうです。ただ、雇用される事業所の規模は30人未満が最も多いようなので、どんな場所にも、産業保健サービスが届けられる仕組みがひろげられるといいなと考えています。
 早く本格的な春が、やってきますように!!

幹事会からのメッセージ(2024年1月31日掲載)

所属:みずほ健康保険組合大阪健康開発センター
担当:総務(会計)
氏名:森 雅子

皆様、お世話になっております。会計担当の森と申します。

 2024年は年明け早々、最大震度7となる能登半島地震が発生し、多くの方々が被災される大変な幕開けとなりました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様へお見舞い申し上げます。また、産業保健の分野で働いておられる皆様の中には、被災された地域や企業をご担当の方もおられるかもしれません。大変な状況ではないかと推察いたしますが、是非、ご自身の安全と健康を守る事にも重きを置いてご活動ください。
 さて、1月27日に近畿産業保健看護部会の2023年度定例研修会を行いました。大野裕先生による『セルフケアのための認知行動療法~職場における支援のあり方~』のご講演は、多数のお申込みを頂き、大盛況の会となりました。「四大感情(喜び・うつ・不安・怒り)の認知メカニズムや行動」「聴き上手のコツ」「睡眠や食生活改善に向けた指導のポイント」など、私たちが職場や個人の支援を行う際に役立つ具体的なアプロ―チ方法を分かりやすく教えて頂きました。
 コロナ禍においてオンライン研修の機会が増え、遠方でも気軽に参加でき学びの場が広がるなど、オンラインの利便性を経験しましたが、今回改めて、対面ならではの臨場感や参加者同士の交流など、リアル開催の良さを再認識いたしました。オンラインと対面、双方の良さを取り入れ、当部会でも皆様に役立つ情報を発信していけたらと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2023年10月27日掲載)

所属:関西医科大学看護学部
担当:教育
氏名:堀内 寿美子

こんにちは。教育を担当させていただいています堀内と申します。

先日仕事で初めて高知県に行ってきました。そこで地元の方とお話する機会がありました。地元の方は土佐弁を使っておられ、私とは異なったイントネーションでした。私にとって土佐弁は、普段使わない言葉ですが、なんとなく意味がわかる言葉と意味がわからない言葉がありました。一方で、私が話す言葉は関西弁が混じっているようでして、地元の方に聞き返されることでここでは使わない言葉なのだと知り、その言葉を改めて言い換えようとすると他の言葉が思い浮かばずに戸惑うこともありました。毎回出かけた先で出会うその地域のイントネーションや言葉の違いが更に私のお出かけ気分を高揚させます。
今回も訪れた地域の素敵な景色や食べ物を楽しむことに加え、その地域の方々とお話をすることも文化に触れたような気分になり楽しく、心が温かくなりました。

暑さが和らぎ過ごしやすい季節となりました。
出かけることが好きなので、これからも様々な地域を訪れながら、その地域の文化に触れて楽しみたいと思います。

今後とも、みなさまよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2023年10月5日掲載)

所属:関西電力送配電(株)滋賀本部 総務部 総務グループ 滋賀健康管理室
担当:教育
氏名:林田 千雅子

 皆さま、こんにちは。
 広報担当の林田です。

 今年の夏はこれまで経験したことのないような暑さが続き、ようやく過ごしやすい季節となりました。運動するのに適した時季ですが、運動は継続することが本当に難しいと感じているところです。

 さて、ここ数年、新型コロナウイルス感染症の流行にはじまり、働き方改革、定年延長、女性特有の健康問題等々、産業保健を取り巻く環境や健康課題は変化し多様化しています。
 産業保健看護職は社内で専門的な教育を受ける機会が少なく、社外の研修で知識を得ている方が多いのではないでしょうか。産業保健看護部会の研修にもぜひ参加いただいて学びを深めていただけたらと思います。同じ地域で産業保健活動をしている方々が参加する研修は知識を得るだけでなく、人同士のつながりができます。それぞれの健康課題にどう取り組んでいけばよいかのヒントをもらえたり、相談できる人との出会いがあります。
 この秋、久しぶりのオンラインではない対面での研修会、学会に参加してみたいと思っています。

 今後とも、皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2023年9月7日掲載)

新幹事 ご挨拶

所属:UBE株式会社 堺工場 環境安全グループ
担当:教育
氏名:野村 杏子

皆様、こんにちは。
教育担当の野村と申します。

このメッセージを書いているのは8月末になります。
今年の夏は猛暑続きで、なかなか外に出られない夏だった印象がありますが、皆様はどんな夏をお過ごしでしたか?

最近、寝る前にストレッチポールを使うことを習慣にしています。
普段から肩こりがひどく、頭痛が出ることもよくあるのですが、ストレッチポールを使うようになってから症状がだいぶ改善しました。ストレッチポールの上に仰向けに寝て、軽く腕を広げたり足を伸ばしたりすることで、胸や肩、背中の筋肉が伸ばされます。この状態で深呼吸を行うと、胸郭が広がり普段より深い呼吸ができてリラックス効果が高まります。体の緊張がほぐれると自然と眠気がやってきて、毎日の快眠につながっている気がしています。
ストレッチポールの上に寝るだけの簡単なストレッチなので、ご興味があればお試しください。
まだまだ暑い日が続くようですので、ご自愛ください。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2023年7月27日掲載)

所属:大阪信愛学院大学 看護学部
担当:教育/幹事会在り方検討担当
氏名:中村 千賀

皆様、こんにちは。
教育/幹事会在り方検討担当の中村と申します。

少し前にオンライン用にライトとマイクを新たに購入しました。
ライトがあると少し若返って見えますね。そして、マイクは本当に役立っています。オンライン会議中、自宅で飼っている犬が突然吠えることもあり気になっていました。家族の生活音も実はまる聞こえだったりもしていたようです。マイクを変えてから生活音が聞こえなくなったよ、というお言葉をいただきホッとしました。
毎日が試行錯誤だったな、と改めて感じるこの頃です。

オンラインでのつながりができたことで、東京や名古屋の産業保健師とつながることもできました。オンラインでつながった産業保健師さんとリアルで会うと背の高さや雰囲気が思っていたのと違って驚いたことも。。
また健康相談を、オンラインで行っていましたが、リアルで得ていた情報がいかに多かったか改めて気づくこともたくさんありました。

皆様の、オンラインでうまくいったこと、困ったこと等またお聞かせくださいね。今後もどうぞよろしくお願いします。

幹事会からのメッセージ(2023年6月22日掲載)

所 属:京都先端科学大学
担 当:広報/幹事会在り方検討担当
氏 名:中田 ゆかり

皆さま、こんにちは。
広報/幹事会在り方検討担当の中田です。

新型コロナウイルス感染症が5類になり、皆様の生活はどのように変わってきているでしょうか。
私は職場まで電車で通勤していますが、マスクなしでの通勤者が増えてきているな、と感じています。
一方で、私の所属は大学の看護学科ということもあり、まだまだマスクは外せない生活が続いています。
病院での実習等もあり、新型コロナウイルス感染症がまだ継続している状況の中、感染防止対策として一度制約を義務付けたものは、なかなか緩和できる状況ではないようです。

このメッセージを書いている頃は、産業保健実習・学校保健実習の真っただ中です。
先日、学校保健実習でとある小学校に伺ったときには、3限・4限続きで1年生のプール授業があり、その見学をさせていただいたのですが、2クラスを4~5名の先生が対応され、3限目の45分間は準備運動やプール授業での注意事項などの説明で終わり、4限目に入ってようやくプールに浸かれる状況でした。また、途中でトイレに行きたくなった女児数名を校長先生がトイレに引率するなど2か月前に入学した1年生をプールに入れるのは至難の業だなと実感し、先生方のご苦労を感じました。
とは言え、新型コロナウイルスが5類になったことで、プール授業もようやく再開され、マスクなしでの授業ができるようになったのは、少しずつ本来の教育が実践できるようになってきていることを実感し、心が温かくなりました。

まだ新型コロナウイルス感染症がなくなったわけではありませんが、皆様もこの夏は「夏らしいイベント」を予定してみてはいかがでしょうか。
私は海水浴で楽しむ年齢ではありませんので、登山でもしてみようかと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2023年5月18日掲載)

所属:パナソニック健康保険組合
担当:教育
氏名:中井 栄

教育担当の中井と申します。

新型コロナが5類感染症となり、3年前の日常がすこしずつ戻ってきましたね。

私はコロナ前の2016年にヨガをはじめて、現在も1回/週通っています。

ご存じの方も多いと思いますが、ヨガはココロとカラダの両面に効果があるとされ、「呼吸」「瞑想」「ポーズ」がその3本柱となっています。「呼吸」は、腹式呼吸を多く使い(いまだに腹式呼吸と胸式呼吸の使い分けができませんが(笑))リラックスにつなげます。
「瞑想」は、マインドフルネスの考え方で過去の失敗、未来の不安にとらわれす、今に集中することを目指します。
「ポーズ」は、柔軟性を増すことに加え、体幹を鍛え姿勢を整え、あわせて筋力アップを目指すことや、肩こり・腰痛予防、むくみ解消といった体調管理を目指します。ヨガのポーズは、強度の弱いものはストレッチですが、強いものは筋トレそのものです。

私の場合だと、「呼吸」や「瞑想」で日々のストレスを解消するとともに、「ポーズ」でカラダづくりを試みているといったところでしょうか。
実力と効果には全く自信がありませんが、休日の楽しみの一つになっていることは確かです。

みなさまもご自身の体調にご留意され、お互い元気に業務にあたりましょう。
これからもどうぞよろしくお願いします。

幹事会からのメッセージ(2022年5月6日掲載)

担当:総務担当
氏名:堤 梨恵

皆さん、こんにちは。総務担当の堤梨恵です。
私が近畿の産業保健看護部会に携わらせていただいて、約20年が経とうとしています。今までを振り返りますと、様々な出会いがありました。
先日、日本産業衛生学会 産業保健看護部会報の創刊号「つなぐ」が発刊されましたが、正に、先輩方の活動があって今につながっているのだと感じます。
そのような中、私は今、正に、会員皆で、産業保健看護の概念構築が必要だと感じます。
私達は、実践において様々な産業保健看護活動を展開してきましたが、それを外の世界の人々にわかるように概念化し発信してきたでしょうか。皆さんが、あまりにも「当たり前」に実践している産業保健看護活動を、さらに活発に学会等で発表するときが来ています。
私たち幹事も手探りで前に進んでいます。
皆様の忌憚ないご意見をぜひ、当部会にお寄せいただきますようお願い申し上げます。

幹事会からのメッセージ(2023年3月23日掲載)

所属:積水化学工業株式会社 人事部厚生健康支援グループ健康推進室
担当:研修
氏名:荒木 郁乃

皆さまこんにちは。
研修担当の荒木です。
私は趣味で社交ダンスを始めて約3年になります。
もともとロックからクラシックまで幅広いジャンルの音楽が大好きで、音楽にあわせて体を動かす何かをしたいと思っていたのですが、むかし見たテレビの影響で社交ダンスをやってみることにしました。
始めてみると、私が通っている教室では私の好きな音楽で踊らせてくれるので、音楽とダンスの両方を楽しむことができ、すっかり夢中になりました。
学ぶことがたくさんあり、踊っているときは踊り以外のことをすべて忘れることができます。
そして爽やかな気持ちになり、また仕事をがんばろうと思えるので、あらためて、仕事以外の楽しみをもつことの大切さを実感しています。
私の通っているダンス教室は、カナダに本拠地があるフランチャイズチェーンのため、昨年はアジアダンスオラマというイベントが東京で開催されました。アメリカ、カナダなど外国の方がたくさん集まる中で、仮装コンテストがあったのですが、時間がなく仮装準備ができなかったので浴衣にミニーマウスのカチューシャで参加したところ、優勝しました 笑。
日本の民族衣装が評価されたことと着物(外国の方は着物と浴衣の区別はできないみたいです)の人気の高さに嬉しくなりました。
写真はその時の写真です。
世界が広がるそんな楽しさも感じながら、趣味のために仕事をし、仕事のために趣味をする相乗効果がいいなと思っています。

幹事会からのメッセージ(2023年1月30日掲載)

株式会社 クボタ 健康経営推進部
担当:副部会長
氏名:平田 真以子

こんにちは。副部会長の平田です。いつも部会活動にご協力いただきありがとうございます。

皆様、コロナの影響で様々な環境変化があり、仕事とプライベートにおいて多忙な日々を過ごされていると思います。
私も忙しい中で自分自身がどのようにいきいきとした生活を過ごせるか?思案し、改めて自分を棚卸中です。
そして今年は、なんとなく利用するスマホの使用制限時間を設定したり、朝活を見直したり工夫を始めています。
皆さんのアイデアもまたお教えください。

さて、日本産業衛生学会看護保健看護部会(以下部会)は、1992年に発足し今年で31年目になります。
昨年は、「産業保健看護」の定義が示され、今年は正式に部会名称を「産業保健看護部会」に改名します。
これからも、新しい時代の流れに対応し進化できるよう活動してまいりますので、引き続き積極的にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2022年12月2日掲載)

所属:関西国際大学
担当:監事
氏名:久井 志保

こんにちは。
今年度から監事をさせていただく久井と申します。
学会活動は数年ぶりですが、めまぐるしく変化しており、皆様についていけるように勉強していきたいと思います。
2022年4月から新しい職場に転職しましたが、入職以来、COVID19と格闘しています。一日も早く安寧な生活ができるようになることが望まれます。
また、個人的なことですが、友人との会話の話題が、子育てから介護に変わっています。体重もなかなか減らなくなって。年齢を感じる昨今です。
どうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2021年8月10日掲載)

所属:関西医科大学看護学部
氏名:森田 理江

 皆さま、こんにちは。教育担当の森田です。
 オリンピックの開幕とともに厳しい暑さが続いていますが、看護職の皆様におかれましては、covid-19による新たな業務やワクチン接種などご多忙のことと存じます。
 コロナ禍によって職場では、健康管理が様々に変化しているようです。
 私事になりますが、スマートフォンアプリの歩数カウントによると、2019年と比較し現時点で、1日平均1500歩以上も減ってしまいました。この1年半で車通勤の機会が大幅に増えたことによるものですが、その改善の手立てに難儀しております。一方、毎日使用するウエアラブル端末からは1時間に一度、stand upアラートが表示され、2時間に一度は深呼吸をするよう促されます。長時間の座位や浅い呼吸による健康への悪影響を理解しながらも、自主的に生活に取り入れることは難しく、ICT端末のおかげで行動変容が容易になることを身をもって体験しています。働く世代ではそのほとんどがスマートフォンを持つ現在、今後もっと進化したICT端末によって、より多くの人々に健康の恩恵が届けられる日も近いのではないかと感じます。
 そんな近未来であっても、産業看護職による「ひと」にしかできない支援は常に求められると思うと、それに応えるべく産業看護職ならではの支援技術のブラッシュアップに必要なことは何だろうかと考える今日この頃です。
 まだまだ落ち着かない日々は続きそうですが、オンライン研修等でお目にかかれるのを楽しみにしております。暑さに負けず、コロナに負けず、どうぞご自愛ください。

幹事会からのメッセージ(2020年1月14日掲載)
村田 理絵

所属:(一財)京都工場保健会
担当:教育
氏名:村田 理絵

 もうすぐ2019年(平成31年・令和1年)が終わろうとしています。2019年は何かと忙しく体調を崩しかけた時もありましたが、周囲の方々の助けを得ながら充実した日々を送ることができました。2020年は2019年に後回しにしたことを少しずつでも片付けていきたいです。
2019年は、4月に施行された“働き方改革関連法”によって、企業においては時間やコストを投じて様々な取組みが進められてきました。皆様の職場では、働き方改革の効果はでていますでしょうか
 働き方改革を行う目的は、一人ひとりの意思や能力、個々の事情に応じた、多様で柔軟な働き方を選択可能とする社会を追求していくことで、“労働者にとっての働きやすさ”を実現し、労働力の確保と労働生産性を改善するための最良の手段としていくことです。
 働き方改革を推進していく必要な要素として、経営層や管理職の意識改革の重要性が言われています。私自身、管理職になって約8年が経過していますが、管理職にかかる心身の負担がますます大きくなっていることを実感しています。産業看護職としては、経営層や管理職からも頼られる存在となるよう精進していきたいと思っています。
 本看護部会では、経営層が労働者に責任のある産業保健サービスを提供できるように産業看護職が支援する上で役立つ研修会を企画していきたいと考えています。多くの産業看護職の参加をお待ちしております。引き続きどうぞよろしくお願いします。

新幹事のご紹介(2018年5月15日掲載)

所属:みずほファイナンシャルグループ 大阪健康開発センター
担当:研究
氏名:森 雅子

 皆様、はじめまして。平成30年度より 産業看護部会 幹事(研究班)としてお世話になります、みずほ健康保険組合の森と申します。
 産業看護に携わり、早いもので16年目を迎えましたが、社員の方々の状況は目まぐるしいスピードで変化していると感じます。みずほフィナンシャルグループは、昨年、2026年度末までにグループ従業員数1万9千人の削減を発表致しました。
 今後益々、人工知能(AI)を使った業務の効率化やIT化が加速され、それに伴い銀行の役割や業務内容も変化していくと予想され、そのような環境で産業看護に携わる者として何が出来るのか、悩み考えながら日々取り組んでいます。
 産業看護職として働き始めた頃から今まで、産業看護に必要な知識やスキルは産業衛生学会や産業看護部会主催の研修会等で学び、他職場で産業看護に携わる方々とのネットワークも構築して参りました。
 その結果、現在の産業保健看護専門化制度では、産業保健看護専門家として登録もしております。
 この制度は一度登録されたら終わりではなく、継続的に学び続け、更新する必要があります。
 私自身が引き続き産業看護部会から発信される情報・研修等で学び、世の中の動きとともに変化する産業看護職として必要なスキルや情報を身に付けるとともに、同じ領域で働いておられる皆様にとって、困った時、悩んだ時に求めれば必要なスキル・情報・繋がりが手に入る、産業看護部会がそんな存在である様、微力ではございますが頑張って参りたいと存じます。これからどうぞよろしくお願いいたします。

幹事会からのメッセージ(2016年10月2日掲載)

所属:(株)ワールド 人事部労務課
担当:研修/交流会企画運営
氏名:雑賀 佳世子

皆様、こんにちは。ワールド健保の雑賀です。
 7月に第二子となる長女を出産し、0歳と3歳の二児の母となりました。突然我が家に小さな赤ちゃんがやってきて、出産前に言い聞かせていても、上の子の戸惑いは大きかったようです。今まで独り占めできていたママやパパを独占出来なくなったということを突然目の当たりにし、赤ちゃんに意地悪をしたり、赤ちゃんの抱っこや授乳を阻止しようとしたり、赤ちゃん返りが始まりました。そんな上の子に対して,忙しくてイライラし、つい怒りっぽくなってしまい、「自分でして」「お兄ちゃんなんだから」と突き放して叱ってしまうことも。でもそんなとき、今、泣いても、怒っても、次の瞬間には満面の笑みで赤ちゃんをあやしてくれたり、お世話をしたり、良いお兄ちゃんぶりを見せてくれることがあります。子どもの気持ちの切り替えの早さには本当に驚かされます。私自身は、人間関係のトラブル、仕事での失敗・・・時間が経っても怒りやマイナスの感情を引きずって日常過ごしていることがいかに多いことかと自分の未熟さを痛感します。
 子育てって色んなことを気づかせてくれるんですよね。これからもたくさんのことを学びながら、自分なりに子どもと一緒に成長することができれば良いなと思います。

幹事会からのメッセージ(2015年3月22日掲載)

所属:北大阪地域産業保健センター
担当:研究
氏名:益江 淑子

 

産業看護部会のHPを愛読いただきありがとうございます。
私は、研究担当の益江です。
 今回は、北大阪地域産業保健センターでのお仕事についてご紹介いたします。
 日頃は、50人未満の事業所へ健康診断後の保健指導や集団教育、メンタルヘルス相談対応が多いのですが、最近は地域職域連携事業への取り組む時間が多くなってまいりました。
 平成23年ごろから、北大阪地域産業保健センターの管轄内の各地区の保健所とそれぞれの健康課題に対して取り組んでおります。(地域職域連携の詳細については、厚生労働省HP「地域・職域連携推進事業ガイドライン」をご覧ください。)当初は、地域と職域での連携といっても、なかなかお互いの業務や役割などを理解出来ていないので、企画するのも困難でしたが、年々お互いを理解し合い、管轄内の健康問題などに対して共通意識を持てるようになってきたので、少しずつ健康問題への取組が出来るようになってきました。
 中でも、地域産業保健センターの周知度が低く、単独の活動では小規模事業所の方々への理解を得るのも難しかったですが、保健所の方々と一緒に取り組むことで、保健所と同じような信頼できる産業保健に関する機関と受け入れてもらえやすく好意的に接してもらえるようになりました。
 同じ保健師であっても、他分野で従事しているとあまり交流がなかったですが、連携を通じてそれぞれの分野の優位な点を活かし、地域活性や生産性を上げるアプローチが出来るように、話し合いを持ち、お互いに連携のメリットを肌で感じつつ前向きに頑張っています。