産業保健活動に必要な法的諸問題について、最近の労働判例の傾向や対策についての知識を体得していただきたく、今回の特別講演とシンポジウムを企画いたしました。
特別講演では、山田弁護士から、「働き方改革における産業保健活動と法的諸問題」についてご講演いただきたいと思います。引き続くシンポジウムでは、産業医、保健師のお立場から法的課題・疑問点についてシンポジストから経験談を中心に現状について話題提供をいただき、最後に山田弁護士を含めて討論を行いたいと思います。座長の労をおとりいただく先生を含め皆様のご協力に感謝申し上げます。
会員皆様の近畿地方会への、そして教育講演やシンポジウムへの積極的なご参加をお待ち申し上げております。
日 時:平成30年6月16日(土)13:00〜17:00
会 場:大阪市立大学医学部学舎4階大講義室
定 員:200名
参加費:日本産業衛生学会(産衛学会)員:無料
学会員で日医認定産業医単位希望者:3,000円
非学会員:2,000円
非学会員で日医認定産業医単位希望者:5,000円
<単位申請>
・日本医師会産業医認定単位:生涯(専門3単位)申請中
・日本産業衛生学会産業保健看護専門家制度研修単位申請中
<プログラム>
13:00〜13:50 近畿地方会総会
14:00〜17:00 特別講演・シンポジウム
特別講演
「働き方改革における産業保健活動と法的諸問題」
演者:山田総合法律事務所所長 山田 長伸先生
座長:阪神労働衛生コンサルタント事務所 廣部 一彦先生
シンポジウム
「職域産業保健活動と法的課題・疑問点~これでいいのだろうか?~」
1)産業医の立場から
森本産業医事務所代表 森本 英樹先生
2)産業看護職の立場から
積水化学工株式会社 荒木 郁乃先生
座長:パナソニック健保 健康管理センター所長 伊藤 正人先生
Harmony~Life & Work 藤吉 奈央子先生
受講申込について
平成30年5月15日(火)から受講申込を開始します。
交通アクセス
・大阪メトロ「天王寺駅」改札を出て13番、14番出口方面へ(徒歩 約10分)
・JR西日本「天王寺駅」中央改札口を出て左へ(徒歩 約9分)
・近畿日本鉄道「大阪阿部野橋駅」西改札を出て右へ
過去の特別講演・シンポジウム一覧
開催日 | テーマ・基調講演タイトル | |
---|---|---|
第65回 | 平成29年6月17日(土) (2017年) | ストレスチェック実施から1年が経過して 【基調講演】 「ストレスチェック実施から1年が経過して」 講師:寺村 晃久先生 |
第64回 | 平成28年6月11日(土) (2016年) | ストレスチェック制度への対策はお済みですか? 【基調講演】 「法制化されたストレスチェック制度~面接指導と保健指導」 講師:岡田 邦夫先生 |
第63回 | 平成27年6月20日(土) (2015年) | 新設されたストレスチェック制度 【基調講演】 「職場ストレスチェックの概要と今後の展開について」 講師:堀江 正知先生 |
第62回 | 平成26年6月21日(土) (2014年) | ビッグデータ時代の産業保健 【基調講演】 「職域における健康づくりの潮流~国家戦略の動向から~」 講師:古井 祐司先生 |
第61回 | 平成25年6月15日(土) (2013年) | 産業保健のUnmet Need 【基調講演】 「第12次労働災害防止計画にみる労働衛生の課題」 講師:石井 真人先生 |
第60回 | 平成24年6月16日(土) (2012年) | 職場における心血管疾患(過労死)予防対策と安全配慮義務 【基調講演】 「わが国の心血管疾患の疫学とリスクファクターー働く世代と高齢者世代はどう違うかー」 講師:上島 弘嗣先生 |
第59回 | 平成23年6月18日(土) (2011年) | 若年労働者におけるメンタルヘルス不調を考える 【基調講演】 「発達障害とどうむきあうか」 講師:辻井 農亜先生 「若年労働者におけるメンタルヘルス不調のポイントと考え方」 講師:夏目 誠先生 |
第58回 | 平成22年6月5日(土) (2010年) | タバコフリー快適職場と禁煙サポートー今一度、職場の喫煙対策を考えるー 【基調講演】 「受動喫煙防止に係る厚労省の新たな指針と事業場でとるべき喫煙対策」 講師:大和 浩先生 |
第39回 | 平成3年6月6日(木) (1991年) | 「健康科学と公衆衛生」 講師:小町 喜男先生 |
第38回 | 平成2年5月18日(金) (1990年) | 「わが国における最近の労働時間問題」 講師:本多 淳亮先生 |