第25回近畿産業医部会研修会
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により様々な影響をお受けになられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
第25回近畿産業医部会研修会ですが、その流行拡大がまだ懸念されますことから、例年のように会場を使用して開催することが困難となりました。そのため今回は新たな試みとしてWEB開催といたします。開催形式変更に伴いテーマも「新型コロナウイルス感染症禍の産業保健」に変更させていただきます。ただWEB開催そのものが手探りの状態です。その点何卒ご寛容いただき、多くの皆様にご参加いただければ幸いです(このページの下部に参加申し込みフォームがあります)。
皆様のご健康ご安全と、感染禍の1日も早い終息を願っております。
実行委員 井上幸紀(大阪市立大学 神経精神医学)
第25回近畿産業医部会研修会開催概要
開催日:2020年9月1日開始(WEB掲載開始)
〜9月30日終了(WEB掲載終了)
実施担当者:医部会長 伊藤正人(パナソニック(株)健康管理センター)、
実行委員:井上幸紀(大阪市立大学)、医部会幹事有志
テーマ:新型コロナウイルス感染症禍の産業保健
基調投稿1名、パネル投稿8名程度の指名投稿意見をHP上にPWをかけた状態で掲載し、PWの連絡を受けた参加者に閲覧していただきます。
参加者からの質問もHPから受け付けますが、全ての質問に答えるのではなく、実施担当者が選んだ質問を投稿者に回答作成依頼し、後日HPに掲載します。
指名投稿者および内容(以下予定であり変更の可能性もあります)
基調投稿
新型コロナウイルス対策これまでとこれから
投稿者:和田 耕治先生(国際医療福祉大学大学院公衆衛生学 教授)
パネル投稿(内容は依頼概略)
- COVID-19を経験し産業保健はどのように変わる必要があるか
中西 一郎先生 - COVID-19に対する企業の防疫管理体制
伊藤 正人先生 - COVID-19が職域のメンタルヘルスに及ぼす影響
井上 幸紀先生 - 中小企業や分散事業所の切り口
森口 次郎先生 - 産業医として国や行政に求めたいこと
圓藤 吟史先生 - 海外渡航や海外医療対策に関すること
大越 裕文先生 - 様々な事業所での嘱託産業医としての経験
豊川 彰博先生 - 在宅勤務での健康管理
深井 恭佑先生
参加人数:先着順300人
登録方法
このページの下部「参加申込フォーム」よりお申込みください。
新たな試みで質疑応答など不明な点もあり、参加人数を大幅に超えた場合はお断りすることをご了承ください。
参加費:医部会員(無料。受付後にメールでURLとPWをお知らせします。)
非医部会員(1000円。受付後にメールでお知らせする所定の口座に振込をお願いします。入金確認後にURLとPWをお知らせします。メールでの領収書発行可能です)
追記:今回の研修会では日本医師会認定産業医のいかなる点数も獲得できません。
質疑応答:質問受付期間:9月1日〜9月13日(予定)
質問方法:受付後にお知らせする閲覧ページから受付けます。質問者名、どの投稿に対するものか、質問内容を簡潔に明記してください。実施担当者が選んだ質問に対し投稿者に回答を依頼し掲載します。
質問回答掲載期間:9月24日〜9月30日(予定)